ご相談・お見積りはお気軽に(平日10:00~17:00)

東日本
03-6692-0822
西日本
06-6947-5210
  • ホーム
  • コラム
  • オンライン展示会の事例を紹介。 製品の魅力を伝えるにはどんな展示が最適?

オンライン展示会の事例を紹介。 製品の魅力を伝えるにはどんな展示が最適?

目次

場所や天候といった条件の制約を受けることなく多様なお客さまと接点を持ち、自社の製品・サービスを紹介できる「オンライン展示会」。

近年では、3DCGやARなどの技術の発展によって より臨場感のあるコンテンツが実現できるようになったほか、オフラインと融合させたハイブリッドの展示会も行われるなど、その活用の幅は広がってきています。

今回はそんなオンライン展示会の3つの活用パターンを、実際の開催事例をもとにご紹介します。製品・サービスに合わせて最適な展示方法を選ぶために、ぜひ参考にしてみてください。

オンライン展示会とは「リアルで会えないお客様と接点を持てる展示会」のこと

オンライン展示会とは、Webを活用してバーチャル空間(仮想空間)で開催される展示会のこと。

場所の制約がないことから、海外を含む遠方の地域にお住まいの方など、リアルで会うことが難しいお客さまと接点を持つために有効な手段だと言えます。

お客さまにとっては「気軽に参加して多くの企業や製品・サービスの情報を集められる場」に、企業にとっては「幅広い見込み顧客にアプローチし、お客さま情報を入手できる場」になるとして、製造業をはじめさまざまな業態で活用が進められています。

コロナ禍でオフラインの展示ができないことから注目が集まるように

オンライン展示会が注目されるようになった背景にあるのは、新型コロナウイルスの感染拡大とその長期化です。

コロナ禍においては、感染への懸念から多くの人が一堂に会する展示会やイベントが開催できず、企業にはその分のリード獲得〜受注を補うべく、マーケティング活動のあり方を変化させることが求められるようになりました。

そこから急速に施策のデジタル化が進み、人どうしの接触を避けながら幅広い見込み顧客にアプローチできる手段として、オンライン展示会が注目されるようになったのです。

また感染対策の観点以外にも、

  • 場所や時間、天候の制約を受けない
  • 会場費や人件費、交通費、ブースの装飾費用などのコストを抑えられる
  • 参加者の特徴や行動履歴などのデータを取得し、マーケティングに活用できる

といったメリットがあることから、これまで展示会やイベントに出展していなかった企業も含め、多くの企業で活用されるようになっています。

オンライン展示会ならではのブースづくりが実現

近年、3DCG(3次元の立体的なコンピュータグラフィック)やAR(デジタルの情報やコンテンツを加えることで現実世界を拡張する)などの技術が大きな進化を遂げています。

こうした最新の技術をブースづくりに活用することで、製品をあらゆる角度から見てイメージを湧かせたり、サービスを疑似体験したり、といった臨場感のある体験をオンラインの展示会でもお客さまに提供できるようになりました。

もはやオンライン展示会は “感染対策のための苦肉の策” ではなく、デジタル技術によって製品やサービスの魅力を広く届ける、効果的なマーケティングの手段の一つになっていると言えるでしょう。

オンラインとオフラインを組み合わせたハイブリッド展示会も

感染対策や利便性の向上、コスト削減、データの蓄積などさまざまなメリットを持つオンライン展示会ですが、一方で次のようなデメリットもあります。

  • 気になるコンテンツだけを見て離脱してしまうお客さまが多い
  • 企業側から声をかけてお客さまと対話をすることが難しい
  • お客さまのリアルな反応が分かりづらい

こうしたデメリットを補うべく、最近ではオンラインとオフラインを融合させた「ハイブリッド展示会」が開催されるケースも。

オフラインの展示会に受注確度の高いお客さまを招き、商品やサービスを実際に使ってもらいながら能動的に営業活動を行うと同時に、会場の様子の配信やオンライン展示を行うことで、より幅広い層のお客さまへアプローチする……というように、両者のメリットを活かしてデメリットを補い合う施策として展開されています。

【事例紹介】オンライン展示会の活用パターン3選

ここでは実際の事例をもとに、オンライン展示会の活用パターンをご紹介します。

パターン1.オフライン会場の臨場感を3DCGで再現し、会場の回遊を促進

【概要】

飲料や食材の製造・卸売を手がける企業が例年開催するプライベートショーを、感染対策の観点から同社初となるオンライン開催へ移行した事例です。

【目的】

お得意さま向けの商品紹介

【工夫】

お客さまがオフライン会場のような臨場感やワクワク感を感じながら能動的に会場内を回遊し、コンテンツを閲覧したくなるよう、3DCG技術を用いて没入感の高い空間を構築。「フェスティバル」をテーマに華やかで楽しい雰囲気を演出しました。

実際の事例(服部コーヒーフーズ HCFオンライン展示会2021)はこちら

パターン2.目的別に会場を分け、ユーザーに製品の魅力を訴求

【概要】

食品・飲料・調味料メーカーが例年開催するBtoBイベントを、感染対策の観点からオンライン開催へ移行した事例です。

【目的】

自社商品を取り扱う事業者に向けた、メニュー・商品紹介

【工夫や効果】

会場を①テーマ別ステージ ②業態別ステージ ③ライブステージの3つで構成し、①②ではパネルや動画を活用したソリューションの詳細な紹介、③では料理の実演やセミナーのライブ配信を実施。マンツーマンでの接客ができない中でも「商品の魅力を十分に伝えること」と「満足度を高めること」の両立を実現しました。

実際の事例(KAGOME ベジタブルソリューション2021)はこちら

パターン3.オフラインの特設ステージから、ライブ配信も

【概要】

釣り用品メーカーの団体が開催する国内最大級のイベントを、感染対策の観点からオンラインで開催した事例です。

【目的】

“釣りファン” 向けの、釣り用品メーカーや製品にまつわる情報発信

【工夫や効果】

イベント特設サイトを設け、出展社や各社の製品情報を発信すると同時に、オフラインの特設ステージからのライブ配信を実施。MCやメディア関係者などによる出展社の製品紹介、プロの技を見せる「キャスティングライブ」、ゲストを招いての「トーク&ライブ」など多様なプログラムによって、単なる “情報収集の場” にとどまらない世界観を演出しました。

実際の事例(世界最先端の技術が生む“釣り文化”を国内外に発信)はこちら

【Q&A】オンライン展示会の出展方法や注意点を解説

続いて、オンライン展示会を活用するにあたって押さえておきたい、出展準備のポイントと注意点を解説します。

Q.オンライン展示会へ出展する場合、何から始めるべき?

A. まずは出展形式を選択し、出展プランを検討することから始めます。

オンライン展示会への出展形式には、大きく分けて次の2つのタイプがあります。

  • 合同出展タイプ:主催者が用意したWebサイト上で開催されるオンライン展示会に出展する形式

→コンテンツの用意のみで出展ができ、集客も比較的しやすいものの、開催日時から展示の方法やデザインなどまでさまざまな点で制約を受け、また他社に埋もれて自社のアピールがしづらい状況になる可能性がある。

  • 自社完結タイプ:自社主催で出展を行う形式

→イベント全体やコンテンツの自由度が高く、自社らしい世界観を表現したイベントでアピールができるものの、Webサイトの構築・運用からコンテンツ準備、集客に多くのコストや労力がかかる。

このように、それぞれのメリット・デメリットはトレードオフの関係にあります。まずはオンライン展示会の開催目的やコンセプト、製品・サービスとの相性などをふまえて自社に合った形式を選択し、選んだ形式に合わせてプランを検討していきましょう。

Q.オンライン展示会への出展は、どの程度の費用が必要?

A. 出展の形式や条件によって必要な費用はさまざまです。

合同出展タイプの場合、展示用のコンテンツやPR用の動画などを制作する費用と、主催者に対して支払う出展料がかかります。特に出展料はイベントの規模や出展内容、主催者からのサポートの有無などによって価格が大きく変動します。

自社完結タイプの場合、展示用コンテンツやPR用動画などの制作費用に加えて、Webサイトの構築・テスト費用と集客のための広告宣伝費用がかかります。

サイト構築においては、既存のプラットフォームを利用すれば自社で一から構築を行うよりも費用を抑えやすくなりますが、利用するプラットフォームやプラン、追加する機能(「展示物を立体的に表現する」「チャットでお客さまとコミュニケーションをとる」など)によって価格が変動します。

例) 株式会社フジヤでは、展示目的やご要望に合わせて選択いただける2つのプランをご用意しております。

・ネクシビ STANDARD
→ 基本機能を備えたプラン。2DCG方式、最大展示数16で価格150万円

・ネクシビVS:VIRTUAL SPACE
→ 直感的な操作感と臨場感のあるバーチャル空間演出を実現するプラン。パノラマ/3D/VS方式、最大展示数24で価格250万円

出展形式とある程度の出展プランが決まったら、まずは必要な機能や制作物を洗い出し、希望する条件にマッチするイベントやプラットフォームをピックアップして費用を比較してみるとよいでしょう。

Q.オンラインとオフラインの同時開催の場合は、開催の何ヶ月前から準備を進めるべき?

A. 目安としてオンライン・オフラインともに開催までに3〜6ヶ月の準備期間が必要であり、同時開催の場合はさらに準備すべき内容も必要となる時間も増えます。

「少しでも準備期間を短縮したい」「質の高い展示用コンテンツの制作に注力したい」という場合は、イベント運営からプラットフォーム提供までトータルで手がけるサービスの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

注意:展示の独自性を際立たせないと、お客様はブースに来場しない

展示会においてお客さまに製品・サービスの魅力を十分に伝えるには、まずは「ブースが興味を引くものであること」が欠かせません。他社の展示に埋もれてしまったり、すぐに離脱されてしまったりすることのないよう、独自性の高い魅力的なブースづくりを行うことが重要です。

展示会・イベントの企画・設計・施工・運営はフジヤへご依頼ください 

新型コロナウイルス感染拡大を背景に注目が集まり、さまざまな企業で活用されるようになった「オンライン展示会」。

感染対策や利便性の向上、アプローチできる顧客層の拡大などさまざまなメリットがある一方、お客さまへの直接のお声がけが難しく離脱されやすいため、ブースやコンテンツに高い質が求められます。

「多くのお客さまに訪れてもらえるよう、独自性が高く魅力的なブースをつくりたい」「初めての出展で知識やノウハウがなく、効果的な運営ができるか不安」という方は、ぜひ株式会社フジヤにご相談ください。