- TOP
- ニュース & トピックス
- フジヤが取り組む “空間事業のテック化”のコンテンツを配信しています
フジヤが取り組む “空間事業のテック化”のコンテンツを配信しています

Withコロナ時代に求められるプロモーション構築に向け、特設サイトでコンテンツやウェビナーを配信しています
当社は、2021年2月24日~2月26日に幕張メッセで行われた「第8回イベント総合EXPO」に出展しました。「ディスプレイ空間のテック化、新価値創出!」をスローガンに掲げ、幕張メッセのリアル会場とネット上のオンライン会場を連携しながら、3日間にわたり、Withコロナ時代に求められるプロモーション構築に向けたコンテンツやウェビナーを情報発信しました。会期中は多数のご来場、ご視聴をしていただき誠にありがとうございました。
当社では、展示会でのコンテンツを網羅したウェブサイトを3月31日(水)まで継続配信します。会期中にライブ配信は見逃された方はぜひ、この機会にご覧ください。
オンライン会場 特設サイト https://www.online-tenjikai.com
主なコンテンツ
1.LIVE配信アーカイブ
<ウェビナー・プログラム>
(1)『デジタルコミュニケーションの新たな表現手法! クリエイティブコーダー・伊藤はくぶん氏が最先端の映像技術によるリモートライブを実演』
最先端の映像技術に精通する伊藤氏が、デジタルによって広がるコミュニケーションとエンターテインメント の可能性について解説。新たなエフェクトシステムを用いたリモートライブパフォーマンスも落語と朗読とともに実演しました。
講師: ワイズフールピクチャーズ株式会社 代表 サイエンス映像学会理事 伊藤 はくぶん氏
実演協力者: 落語家 三遊亭 仁馬氏、俳優 草野 峻平氏
(2)『空間のテック化によるビジネスコミュニケーションの未来』
リアルとバーチャルの空間が融合し、「リバーチャル空間」へと進化する展示会をはじめとするビジネスコミュニケーション空間。仮想空間による事業プラットフォームを展開する 株式会社Synamon(シナモン)をゲストに迎えながら、次世代のリアル空間ビジネスを創出するための要点を議論しました。
講師: にぎわい空間研究所所長 中郡 伸一氏/株式会社 池澤守企画 代表取締役 池澤 守氏(テーマパーク プロデューサー/にぎわい空間研究所アドバイザー)
ゲスト:株式会社 Synamon
(3)フジヤとアライアンス企業とのセッションウェビナー『ディスプレイ空間におけるテック化の未来!』
フジヤがソリューションを実現するうえでアライアンスを組む企業とともに、具体的な実績とその背景と なる先端のデジタル技術について解説しました。
- 株式会社クリープ 「バーチャル展示会・イベントの可能性」
- 株式会社STUDIO55 「ニューノーマルのコミュニケーションを支えるデジタル技術」
- 株式会社キャドセンター 「デジタル技術で蘇る岡城跡と旧城下町」
2.ディスプレイ空間事業のテック化
<具体的なテック化事例>
(1)ウェブ技術を用いたイベント空間の構築
大型展示会イベント開催事例/ウェビナーを使った新たなコミュケーションイベント
(2)仮想現実(VR)を用いたディスプレイ空間の構築/拡張現実(AR)を用いた体感システムの実現
VR技術を用いた新たな体験空間創出事例/AR技術を用いた文化資産活用事例
(3)リアル空間を拡張するデジタルコンテンツの構築
映像・センサー技術を用いた演出技術事例
(4)VRブース デモンストレーションサイト動画
リモートでの体験性を高めたオンライン展示会コンテンツ
(5)Withコロナ時代に不可欠な感染対策ツールの活用